朱印(しゅいん)は、主に日本の神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる。
本来は「御納経御朱印」 などと呼ばれ、経典を写経したものを寺院に納めた代わりに証として受ける領証(証明印)であった。そのため朱印を受けることを「納経」ともいう。現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと朱印がもらえない寺院が存在する。
現代では朱印は納経とかかわりなく参詣の証明となっている。朱印はその寺院の御宝印に寺号印や山号印を組み合わせて押印したもので、上から尊号や法語などが墨書されることが多い[2]。社寺名や神仏名などのほか参拝日や「奉拝」などの文字が書かれることも多く、一般的にはその墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。他にも社務所・寺務所や宮司・住職の印、そのほか霊場の札番号や祭事など追加の印が押されることもある。
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。大正時代ごろに生まれた屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、古くからある和綴じ(和装本)のものが多く、社寺、神仏具店や文房具店、書店などで販売されている。
一般的には朱印帳を寺に持参して社寺に規定料金を支払い寺院から印を受ける。「お気持ちをお納め下さい」として金額を明示しない場合もある。この場合、「志納」という。また、服装に輪袈裟や白衣姿などでないと応じない寺院、事前に電話やインターネット等での連絡が必要な社寺もある。
朱印は印・墨書に社寺名や神仏名、寺院の朱印の場合は仏そのものを表しているとされる梵字(種子)が入っていることも多いことから、社寺で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされる。実際、朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくない。
同様の理由で正式な朱印帳を持参しない場合、スタンプ帳やメモ用紙、ガイドブックの余白などには朱印を拒絶している社寺もある。このような場合は社寺が用意している一枚物の紙に押印して貰える(いわゆる「書き置き」)場合もある。朱印をする社寺は朱印帳を授与していることも多い。オリジナルの朱印帳を用意している社寺もあり、これを収集する人もいる。
「記念スタンプ」とは違い、社寺の職員や神職、僧侶、氏子などの手によって押印し、参拝者側が自由に押印できないのが一般的である。ただし、無人あるいは無人となることが多い寺院や神社の場合は、参拝者がみずから押せるように印章が置かれている場合や、書き置き朱印の完成品が用意されている場合もある。
-Wikipediaより-
アドセンス広告
写真
一言
・御朱印を内宮、外宮、月讀宮の3か所でいただきました!
・御朱印袋もゲットしました!
・充実したお伊勢参りでした(*^▽^*)
・ちなみに気持ちは1枚300円~です!
過去記事
予告人「シンガク」からの挑戦状~ヒントクイズ~
次の記事のヒントはこれだ!
①お伊勢さんから広島へ!
②広島のパーキングエリアまでの距離数は?
※次の記事の予定が急遽変更になる場合があります、その際はご容赦くださいませ。
アドセンス広告
クリックで応援どうぞよろしくお願いいたします!
ブロ活隊というブログをみんなで盛り上げる活動をやっています。
一緒にブロ活していただける隊士を募集しております。
壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊士希望」を最初に記入お願いします。
※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。
弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント
※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。
詳しくはこちらへ。
最新の話題をつかんで記事に活かす!
PV数アップ、アドセンス収入を上げる基本となります!